2025/05/29

クリティカルシンキング

まいど!シロメガネです!!


もうすぐ2025年も折り返しを迎えますね。


聞いたことがある話ですが。「365日÷(年齢)」が体感する1年の長さだと。


年齢が上がると、必然的に体感速度が上がってくる訳ですが、
この説を真に受けると、1歳から2歳になったタイミングで、一気に2倍速になるんですよね。

うん、それはあり得ない。w


でも、30歳と40歳では「12」と「9」で約1.3倍の体感スピードになる。
これはそうかもしれない。


「それって、本当?」って疑ってかかるって大事ですよね。

これがクリティカルシンキング?



2025/05/27

信用 と 信頼

まいど!シロメガネです!!


「信用」と「信頼」の違いについて考えてみた。

誰を信用できて?誰を信頼できますか?


広辞苑において、

信用 ・・・

信じて任用すること。確かだと信じて受け入れること。現在の行為から考えて、将来必ず義務を履行するだろうと推測し信認すること。

「信用」はただ信じるだけではなく、それまでの実績により「大丈夫だ」「本当だ」などと信じることを表す。

基本的には何の前知識もなく突然相手を信用することはなく、それまでの相手の言動、成績などを踏まえた客観的な判断となる。

「信用取引」や「信用組合」などと使われるように、経済用語として使用する場合には「債権・債務の関係」に関する表現となる。


信頼 ・・・

信じてたよること。「信頼」は読んで字のごとく、「信じて頼ること」を指すこと。

通常は過去の実績などに基づいて「あの人は信頼できる」となるが、信頼は冷静な客観的な判断だけでなく、未来に対する期待を含む主観的判断も含む。

「信頼関係」とも言うように「信頼」は成績等の数値化できる判断基準ではなく、心と心の繋がりでもある。


さて、信用できる人、信頼できる人、どっちを求めますか?


私は、信頼できる人かな?


でも、仕事となると、信頼だけじゃ難しいかな?


余談ですが、英語ではどうでしょう?

「信用」は「trust」や「confidence」が使われ、「信頼」は「trust」、 「confidence」、 「reliance」とのこと。

やはり、文化の違いが言語に表れるんでしょうね。ムズい!w

2025/05/23

お盆について考えてみた

まいど!シロメガネです!!


近所のお店に、ランチを食べに行きました。2回目の訪問です。
リーズナブルでおいしいので、結構気に入ってるものの、まだ2回目です。w

そこは店主のこだわりが強く、スタッフに結構きつめのコミュニケーションを取るってところが苦手ではあるのですが、リーズナブルでおいしいので、気に入ってます。ただ、そういう苦手な環境が影響して、まだ2回目だったのかもしれません。w

さてさて、注文して待っていると、メインディッシュであるエビマヨが出てくるまでに、

  1. お箸とおしぼり
  2. お水
  3. 添え物のおばんざい
  4. お味噌汁
という順番に出されたのですが、お盆を使わずに提供されました。

お盆を使わないことについて、どうこう言うつもりもなく、何とも思わなかったのですが、4つ目の「お味噌汁」を提供された際に、「えっ?」と思ったんです。

お椀を、上から五本の指でつかむようにして持ってきて、そのまま提供されたんですね。

「ん?そこ、この後、私の口が接するとこじゃない?しかも、どこに口つけたとしても、あなたが持ってた箇所に接しませんか?」って思ったんですよ。

まぁ、これがお味噌汁のように熱いものでなければ、コップを持つように運んできたのかな?

そら、熱いから、持ちにくいわなぁ。。。
(ま、上の写真のような持ち方でも、表面から熱が伝わりそうですが。。。)

ここで気付いたんですよ!
「そうだ!お盆があれば良かったんだ!」

これまでの私の認識では、お盆は一回で複数の食器を運べるメリットでしかなかったんです。
でも、違ったんですね。熱いものにも直接触れずに運べるんですね。
とんでもない大発見をしてしまいました!

ということで、念のため、ChatGPTに、お盆について聞いてみました。
その内容は以下のリンクで共有します。(本当かどうかは知りませんw)
https://chatgpt.com/share/682fef3a-dfd8-8010-a8df-88a7b16eb332

そして、この内容を元に、Geminiでラジオの質問コーナー風のコンテンツを作ってみました。音声コンテンツを聞くには、こちらのページの最下部に再生ボタンが設置してありますので、そちらからどうぞ。


「暮らしの豆知識、教えて専門家さん!」という質問コーナーが出来て、質問者のラジオネームは「お盆マニア」とされましたことを併せてご報告しておきます。w

ちなみに、お味噌汁の持ち方に関する2枚の画像は、ともにchatGPTで生成してもらっています。

みなさん、生成AIは使わないと損ですよ~。いや、本当に。。。

2025/05/08

ムダは悪?効率は善?

 まいど!シロメガネです!!


ゴールデンウィークが終わりましたね。

私は休みも特に無く、ほぼほぼPCの前で仕事していたのですが、仕事の方、海外旅行に行く方、帰省する方、万博に行く方etc。様々な連休の使い方がありますよね。

仕事柄、効率化だ生産性向上だというワードがよく耳に入ってきたり、口にしたりする訳ですが、必ずしもこれらが良いことだとは思っていません。

こんな言い方をすると誤解を生むかもしれませんね。ペーパーレスやICTツールの導入だけが効率化だとは思っていなくて、生産性向上にアナログや非効率が邪魔か?というと、そういう訳ではないと思っています。

なぜこういう話か?というと、連休の時間の使い方はそれを分かりやすく表してくれていると思っています。

たとえば、わざわざ渋滞の高速道路を使ったり、ぎゅうぎゅうで乗り心地の悪い新幹線に乗って、帰省したり旅行することがムダか?というと、そんなことは無いんですよね。

思い出作りであったり、年に数回しか会えない人に会いに行くというようなかげがえの無い行動なんですよね。

見方によっては、ものすごく無駄に見えるかもしれない。

でも一方で、その一つ一つにはものすごく意味があることだったりする訳です。


先日も知り合いのケアマネさんと話してて、「あえて手間なことをしてる」とか「アナログとデジタルの混在で良いよね」というようなことを言ってました。

表現が難しいですが、手間なことをしている自分に気持ちよくなれるのであれば、それすらも実はムダではなく効率的な行為だったりするんですよね。


ムダは悪ですか?効率は善ですか?

そういうシンプルな話じゃないんですよね。

見よ、勇者は帰りぬ

まいど!シロメガネです!! 気付けば、また3か月近く放置しておりましたね。。。 ほんっと、継続力が無い。。。 阪神が史上最速のリーグ優勝を実現しましたね! 藤川 球児監督は就任初年度の優勝ということで、これまた快挙ですね。 たまたま、この間の日曜日に、矢野 燿大元阪神タイガース監...