2025/05/27

信用 と 信頼

まいど!シロメガネです!!


「信用」と「信頼」の違いについて考えてみた。

誰を信用できて?誰を信頼できますか?


広辞苑において、

信用 ・・・

信じて任用すること。確かだと信じて受け入れること。現在の行為から考えて、将来必ず義務を履行するだろうと推測し信認すること。

「信用」はただ信じるだけではなく、それまでの実績により「大丈夫だ」「本当だ」などと信じることを表す。

基本的には何の前知識もなく突然相手を信用することはなく、それまでの相手の言動、成績などを踏まえた客観的な判断となる。

「信用取引」や「信用組合」などと使われるように、経済用語として使用する場合には「債権・債務の関係」に関する表現となる。


信頼 ・・・

信じてたよること。「信頼」は読んで字のごとく、「信じて頼ること」を指すこと。

通常は過去の実績などに基づいて「あの人は信頼できる」となるが、信頼は冷静な客観的な判断だけでなく、未来に対する期待を含む主観的判断も含む。

「信頼関係」とも言うように「信頼」は成績等の数値化できる判断基準ではなく、心と心の繋がりでもある。


さて、信用できる人、信頼できる人、どっちを求めますか?


私は、信頼できる人かな?


でも、仕事となると、信頼だけじゃ難しいかな?


余談ですが、英語ではどうでしょう?

「信用」は「trust」や「confidence」が使われ、「信頼」は「trust」、 「confidence」、 「reliance」とのこと。

やはり、文化の違いが言語に表れるんでしょうね。ムズい!w

0 件のコメント:

コメントを投稿

日本NPO学会でファシってきました

まいど!シロメガネです!! 昨日、関西学院大学で開催されていた、日本NPO学会の第27回研究大会において、 パネル企画「NPOの未来を描く参加型ワークショップ」の中で、「企業との連携・協働の未来」というテーマのセッションのファシリテーターをさせていただきました。 NPO側の課題感...