まいど!シロメガネです!!
うちの小3息子が毎週取り組んでいる自分学習というものがあります。何を学ぶか?経験するか?みたいなこと自体を自分で決めて、ノートにしたため提出するというものです。
嫁さんに聞いた話なんですが。真面目に平日の日々の宿題をすることが苦にならない子にとっては、自分学習は結構苦になるらしいんです。
うちの子はどちらかというと不真面目タイプで、日々の宿題は苦痛でしかなく、自分学習の方が好きなようです。ただ、テーマを親から提案することも多くあります。
つい昨日、Youtubeでホリエモンの動画を見た時に話してた内容が面白かったんです。「大学に行ってまで言われたことやるってバカなの?」的な話だったんですね。
私は大学時代は遊ぶことばかりしてたので、偉そうなことは言えないし、大した大人になっていないのですが、いろんな残念な社会人を見てて思うのは、まさにそれに近いんことなんですよね。(自分のことを棚に上げた上で書きますねw)
目指したい あるいは 憧れる 先輩や上司を見て、そうなるために もしくは 追い越すために、自分なりに学習法を考え、取り組むっていうのが本来なのかな?って思う訳です。
職場は学校ではなく、給料をもらいながら、業務を学び、一日も早く一人前になって、会社に貢献することがあるべき姿なんですよね。待ちの状態で「教えてもらわないとできません」なんて言う人は、「給料をもらわないどころか、授業料を払って、教えてもらえよ!」って思うんですよ。
でもこういったことって、ほとんどの学校では教えてくれないんですよね。人生のうちで、社会人として過ごす時間の方が圧倒的に長く、そっちの方が責任もかかってくる大切な時期なのに。。。
かといって、教育のせいにしたところで、責任を負うのは自分自身。文句を言ってても始まらないんですよね。
自分の今いる環境の中で、日々学ぶべきことも変わるし、興味を惹かれることも変わるし、周りも変わっているから、流行りも変わる。順応性と探求心と行動力って、本当に大切ですね。
って言いながら、「読書しなきゃ!」って思いながら、「積ん読」になってるシロメガネでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿