2025/06/16

日本NPO学会でファシってきました

まいど!シロメガネです!!


昨日、関西学院大学で開催されていた、日本NPO学会の第27回研究大会において、
パネル企画「NPOの未来を描く参加型ワークショップ」の中で、「企業との連携・協働の未来」というテーマのセッションのファシリテーターをさせていただきました。

NPO側の課題感、企業側の課題感、それぞれの立場の意見が聞けて、とても勉強になりました。

NPOと企業という特性の違う組織同士の連携だけに関わらず、企業同士の連携や、なんなら人と人との連携においても、お互いの目線を合わせて、意見交換をし、本音をぶつけあうことが大事なんだと改めて感じた、素敵な機会でした。

双方ともに、特性が違うことであったり、商習慣が違うことなんかは、割と当たり前の感覚で捉えていましたが、そうでない人が多いっていうことを気付かされました。

理由を考えると、NPOや様々な業態の会社の経験をしている人間の方がマイノリティなんですよね。私は転職回数も多いし、NPOの仕事も複数の法人でやってきた経験がありますから、温度感のようなものも結構体感してきてます。

逆に、そういう人は少ないですもんね。


やっぱりマイノリティであることは、強みになれるってことなんですよね~。


よく考えたら、イベントでファシリテーターをするなんて、初めての経験でした。w

便利な世の中で、オンラインの打合せだけでほぼほぼ完結できるので、当日を迎えるまで、現場に行くことは一切なかったのですが、いざ行ってみると、準備をされる方々の大変さを容易に想像できる規模感と参加者の多さでした。

事前準備とタイムマネジメントはなかなか頭と神経を使いましたが、うまく行ったんじゃないかな?と自分を褒めてあげたいくらいの出来でした。

2025/06/13

キャンペーン開始のお知らせ

まいど!シロメガネです!!

スプレッドシートで作成した、ファックス送付状データのプレゼントキャンペーンを始めました。


複合機の機能を活用したり、e-faxの機能を活用していたり、あるいは送付状を付けない事業所もあるとのことですが。

一方でファックス全盛の介護業界においては、こういうこと一つとっても、時短ツールの一つなんですよね。


こんなのです!っていう紹介動画がコチラです。

うまく見えなかったら嫌なので、リンクも貼っておきます。

このデータは保険者の担当窓口向けの送付状という前提で作っていますが、使い方次第では連携事業所(一般業界でいう取引先)への送付状としても活用可能な作りになっています。

よろしければ、是非ご活用いただければと思っております。

活用しない方であっても、このシートではスプレッドシートの独自関数である「Query関数」を使っておりますので、「使い方を見てみたいよ~」って方にも良いかと思います。

下記URLから応募できますので、お気軽にお申込みください。



2025/06/06

キーボード

まいど!シロメガネです!!

キーボードについて綴ってみます。


あまりマニアックなところに手は出していませんが、PC周りの見直しに伴い、色々と調べたり、何台か購入しました。

ノートPCはUS配列のモノを買って使っています。自宅のミニPCについては、JIS配列のモノを使っています。

⌨️ US配列とJIS配列の違い

キーボードの配列には、主にUS配列(英語配列)とJIS配列(日本語配列)の2種類があります。

主には、Enterキーの形が違ったり、「@」や記号の配列が違ったりしますね。

そう簡単には慣れませんかもしれませんが、US配列でもそれなりに使えます。

また、ノートPCを自宅で作業する際は、JIS配列のキーボードにつなぐので、PC側の設定をJIS配列に変換して使っています。

🎵 打鍵音

キーボードの打鍵音も結構重要だと思っています。複数名の人がいる職場等だと、あまり大きな音だと迷惑がかかりがちですが、仕事が進んでる感を体感するにおいては、打鍵音は非常に重要な要素だと思います。


あなたのキーボードへのこだわりやお気に入りの配列は、いかがですか?

2025/06/03

まいど!シロメガネです!!

6月。梅雨の季節がやってきましたね。湿気と雨に包まれたこの時期、街ゆく人々の表情はどこか曇りがちに思うんですが、皆さんはどうでしょうか?

私の周りにはあまりいない印象なんですが。
この時期に「雨、けっこう好きなんだよね」と、さらりと言う人。



雨が嫌われるのは「コントロール欲」の裏返しなんですかね?

私自身も嫌いなんですが、雨が嫌いという声、よく耳にします。

「予定が狂うから嫌だ」
「スケジュール通りに動けない」
「濡れるし、なんだか気分が落ちる」
「傘を持ち歩くのが嫌」
「傘を失くす」

これらは、ビジネスの現場でよく聞く「不確実性へのストレス」にも通じていますね。

計画通りにいかない、予測不能な出来事が起こる——それをネガティブに捉えてしまうメンタリティ。


雨を楽しめる人は「変化の受け入れ上手」かもしれない!?


逆に、雨を好む人は「不確実さ」を前提に生きている印象があります。

例えば、雨の日にあえてカフェで読書を楽しむ。
通勤中もお気に入りの傘をさして、雨音をBGMにしている。

「コントロールできないものを嫌う」のではなく、「それも含めて味わう」感性。
凄いですよね!

雨の日に不機嫌になるか、むしろその時間を楽しめるか。

松下幸之助さんの格言「雨が降っても自分のせい」って聞いたことありますか?
圧倒的な「当事者意識」!

それくらいの想いがあったから、あんな偉大な功績を残されたのだろうと想像します。

ちなみに、森高千里の「雨」は大好きです♪
https://youtu.be/Xa6GMs9j49A?si=OemrZfcIxb3I_R9z

日本NPO学会でファシってきました

まいど!シロメガネです!! 昨日、関西学院大学で開催されていた、日本NPO学会の第27回研究大会において、 パネル企画「NPOの未来を描く参加型ワークショップ」の中で、「企業との連携・協働の未来」というテーマのセッションのファシリテーターをさせていただきました。 NPO側の課題感...