2023/05/18

求められる「1」以上の働き

まいど!シロメガネです!!

昨日、Voicyでキンコン西野さんが「「自分の人件費」を想像できる労働者、“ほぼ”いない説」と題して話してました。

んで、ふと思ってつぶやきました。


今朝の西野さんのVoicyで人件費について話してた。

そうそう、人件費は買い手側が主語になった項目であって、
売り手側は人権費を表していることが多く思う。

もちろん、人権を無視するような買い手も一定数いるけどね。。。


と。


最低賃金が定められているとは言え、拘束された時間で「お金をくれ!」というのは基本的には、人権費だと思う。

その働きが、求められた「1」に対して、「1」以上にならなければ、雇用主からすれば、お金を支払ってまで、働いてもらう意味が無い。

「1」未満な働きとは、例えば、お客さんに不満を抱かれてしまう、取引先に不信感を抱かせてしまう、備品を壊しまくって給与以上の損害を出す、などなど。

訪問看護や訪問介護など、ライセンスが無いとサービス提供できない、つまり売り上げを上げられないビジネスにおいて、リスクになるのがこのポイントです。

資格者を集めない限り、サービス提供できないから、売り上げが上がらない。なので、資格さえあればOKとなりがちな業界です。また、人材不足が常に課題となっている業界なので、求人は引く手あまたで、質の悪いサービス提供しかできなくても、雇われるんですよね。

価値観がそれぞれなので、的確な表現になっているかは怪しいですが。自分自身の提供するサービスの質で、「自分が接客された場合に、喜べるか?」であったり、「自分が家族としてサービス提供の現場を見た時に納得できるか?」ていう視点がとても重要だと考えます。

そういう視点で自分の働きっぷりを省みた時に、胸張って「はい!」と言える人達と刺激し合いながら、仕事をしたいと思う、シロメガネでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

KAMI

 まいど!シロメガネです!! 例によって、久しぶりの投稿です。 本日、私の元に届いたニュースをご紹介します。 神々が会議を行ったそうです。 そこで決まったことが、以下のとおりです。 「一人の人生において『 KAMI 』を享受できる量は全人類が等しく平等であるべき」 とのこと。 そ...