まいど!シロメガネです!!
営業に大切なことって何でしょうか?
同業他社がいれば、自社を分析することが大切です。それらを言語化し、アウトプットできないといけません。でないと、「そちらを使うメリットは?」て聞かれて、あたふたします。これをSWOT分析といいます。
S・・・Strong(強味)
W・・・Weak(弱み)
O・・・Opportunity(機会)
T・・・Threat(脅威)
あと、営業先のニーズにしっかりと合わせたトークをする場合、相手企業の分析が必要です。これについては、その昔、3C分析と教えられたことがありますが、相手企業が何を求めていて、それに対して自社が何をできるか?というところを言語化し、アウトプットできないといけません。
しかし、これらのちょっと小難しい話ではない部分で、と~っても大事なことがあります。それは、的を射た会話です。決して難しいことではありません。当たり前の話です。
YES-NOのクローズドな質問にはYESかNOを答える。
質問された内容に対しては、最短距離のストレートな答えを出す。
ただ、これらをできない人が結構います。
何か後ろめたいことがあったり、自信がなくて、すんご~く遠回りして、やっとこさ答えが出る。あるいは、答えに辿り着かずに意味不明なことだけを話してしまう。
これ、社内でもありますよね。この人は何を言いたいんだろうか?何を聞きたいんだろうか?いつ答えを出してくれるんだろうか???みたいなことありませんか?
会議でやられると時間のムダだし、急いでる時に遠回りされるとストレスでしかないです。
まぁ、社内の場合は教育の一環として指摘することはできますが、他社の人がこれやってたら、「こことは仕事したくないな」となって終わりです。
介護業界で営業経験のない人はやったことないから無理とか、苦手だとか言う方も結構いますよね?でも、資本主義社会で仕事をする以上、営業無くして、事業は成り立たないんですよね。逃げてばっかりいられないんですよねぇ~。
さぁさぁ!張り切って、仕事しましょ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿