まいど!シロメガネです!!
みなさん、事務仕事する時って、音楽聞きながら作業したりしますか?
私はamazon musicやYouTubeを聞きながらします。中学受験の勉強の時はテレビもラジオもつけずにやってましたが、中学入学後は大学受験までずっと、AMラジオやFMラジオを聞きながら勉強してました。
基本的にマルチタスクなんでしょうね。その当時、明石家さんまが大好きで、AMラジオでヤングタウンを聞きながら、テレビで恋のから騒ぎを見ながら、雑誌を読んだりしてました。
そのお陰だと思うのですが、仕事中も自分の作業もマルチタスクでやりますし、周囲の会話なんかも聞きながら、情報を得たり、間違いを指摘したり、アイデアを出したりしています。
一方で、何かに没頭したら、周りが全く見えなくなる程に集中する人っていますよね?あれはあれでスゴいなぁ・・・と思います。そうなりたいか?と問われれば、なりたくないですが。。。w
人には色んなタイプが有り、どのタイプが正しくて、どのタイプが間違っているということはなく、納得できる結果にたどり着けるかどうか?でしか、それが良かったかどうかは判断できないですよね。
誰と仕事をするか?採用の局面や役職登用の局面で、妥協的な選択もありますよね。でも、これって無い袖は振れないですよね。
応募してこない人を採用することはできない、こっちが良いと思っても求職者側が首を縦に振ってくれないと採用できない。
社内や部署にいない人を役職登用できない、都合よくこちらの条件で優秀な人をヘッドハンティングできるとは限らない。
限られたリソースの中で組織を運営していかないといけない。組織でなくとも、アウトソーシングする選択肢も地域的に限られていたり、支払いできる額に上限があったりしますよね。
だけど、そんな中でやっていかないといけない。だから、事業って難しいですよね。教育や日頃の関わり方がとても重要だと思います。
なんでこんなこと書くか?って~?シロメガネも悩み続け、考え続け、試行錯誤を繰り返しているからですよ~。
「難しいことが有る」ってのも、ある意味「有難い(ありがたい)」のかもしれませんね~。
一般的には、有る事が稀である、滅多に無い事、という言葉から「有り難し」「有り難い」と使われるようになったと言われますけどね。。。
みなさん!それぞれの立場で、ともに、がんばりましょ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿