まいど!シロメガネです。
業務効率化の手段の一つとして動画マニュアルは超絶オススメなんです。
だけど、なんでも動画が良いとは思ってないです。
なぜか?って話をするために、少し遠回りします。
私はPC関係の技術を身に着けるにあたり、書籍を読んだりするのが大嫌いなんです。
例えば、フォトショップ、イラストレーター、プレミアプロの操作については、既にそれが出来る人に操作してもらって、それを盗む。そんな人がいなければ、やりたいことをググって、親切な人が作ったページを参考にしてやってみる。本屋では目次や索引を見て、それらしきページを見てみる。
プログラムする際も、やりたいことをググって、参考ソースを見つけ、流用する。
そんな感じでこれまで色んなことをしてきました。SpreadSheetの関数もGAS(GoogleAppsScript)もHTMLもPHPもSQLもそう。MapBoxもそうでした。
ノートPCやタブレットの分解・修理、洗濯機の分解洗浄、家電製品の修理もググって、なんとかやってきました。
やりたいことを実現する為に、Hello Worldから始めて、興味も無いことをやってみて習得してっていう風に時間をかけることがバカバカしくて、あきちゃうんです。
っで!
何が言いたいかというと、アプリの使い方なんかをYouTubeで説明してるっていうのがよくありますよね?あれって、動画で分かりやすいってのはあるけど、興味も無いことをしっかり説明されたりするので、書籍の目次や索引で必要な部分だけを視聴するのってのが難しいんですよね。中には動画自体を細かく分けてくれてるコンテンツもあるけど、それでもその中に欲しい情報やテクニックが紹介されているかどうかは一瞬では見ても分からない。
結局遠回りな気がします。
っで、何が言いたいかというと、2023/3/30の記事にも書いたように、動画マニュアルが超絶良いからと言って、勉強するのに動画コンテンツが最適か?というとそうでもないってことです。
とは言え、Udemyとかは未体験なんで、もしかしたら、それは良いのかもしれませんけどね。。。。w
じゃぁ、何が最適か?
Youが自分で見つけちゃいなYO!!
だって、あなたに最適なモノって、あなたが一番よく分かるはずでしょ~
0 件のコメント:
コメントを投稿