まいど!シロメガネです!!
「システム構築やデータベース作成にはお金かかりまっせ!作業工数が増えれば、その分高くなりまっせ!!」って、シンプルな話なんですが、それを高いと判断するか?安いと判断するか?ってところって、結構曖昧というか、いいかげんなもんですよね。
たとえば・・・
「システム構築とデータベースに100万かかりまっせ!」ってケースで。
「俺の人件費高いねんで!時給10万や!」っていうクライアントがいたとします。
その人が毎月、5時間費やしてた作業があったとして、その作業が6分で済んだら、掛かるコスト100万円は高いんでしょうか?
今まで通りの毎月の作業・・・10万円×5時間 ⇒ 50万円
システム導入後の毎月の作業・・・10万円×0.1時間 ⇒ 1万円
ということは、毎月49万円分が浮く訳なので、他の業務に費やすことができます。
なので、3カ月に突入して間もなく、掛かるコスト100万円はペイできます。
ここで重要なポイントがあります。世の中の面倒くさいルーティンワークというものは売上行為ではありません。
つまり、5時間ー0.1時間 ⇒ 4.9時間を売上活動に転換できたとしたら、もっと売上は上がりますよね?
改めて考えてみましょう!掛かるコスト100万円は高いですか?
私は安いと考えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿