まいど!シロメガネです!!
夏の甲子園が終わりましたね。慶応高校の107年ぶりの優勝とのこと。前回優勝時が1916年(大正5年)とのこと。
そういや、我が母校も優勝経験あったよなぁ~って思ったけど。あれ?夏の甲子園なんかな?って調べたら、1919年(大正8年)に優勝してたようで、第5回全国中等学校優勝野球大会らしく、それは夏の甲子園の前身大会なんですって。ってことは、我が母校が夏の甲子園で優勝することがあれば、必然的に慶応の107年以上ぶりになるってことですね。まぁ、公立高校なんで、そんなことは無いだろうとは思いますが。w
107年つっても、1世紀以上でしょ?その当時を知ってる人って、いるんですかね?多分いないでしょうが、とはいえ、今回の慶応の応援ってすごいですよね。母校愛含め、学校の長い歴史が作り上げてきた文化ですよね。
さて、会社の文化って醸成されてますか?内部的に文化は良くも悪くも醸成されていきますよね。でも、この労働人口が減っていってる状況においては、対外的なブランディングがとても大切です。
地域の同業他社と比べて、何が違いますか?優位性は何ですか?言語化できていますか?結構疎かにしがちですよね。みんなでそういうことを考えて、共有しておくことは大事ですよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿