2023/05/31

老人ホームビジネスについて

まいど!シロメガネです!!


たまには、よく分からない老人ホームのビジネスの仕組みについて、書いてみようかと思います。


激戦区である、大阪に乱立する、福祉受給者でも入居できる老人ホームがどうなっているか?って、あまり知られていないんですよね。

アクセスの良し悪しは別として、住宅型有料老人ホームなりサ高住の基準を満たし、電気・エアコン・水道・ナースコール・トイレ付きの新築で、どう考えても学生が住むワンルームよりも高いであろう設備が何故そんなに安い価格で住めるのか?

それは、訪問介護サービスによる介護報酬があるから、家賃を減額してでも、売り上げを確保できるからです。

ある意味これって、訪問介護事業を行う会社の企業努力なんです。もちろん、介護保険サービスの使い方の是非はあるでしょうけどね。

「抱え込みだ!」という人も結構いますが、訪問介護については、囲い込まないと、やる価値が無いんですよね。

建物内のヘルパーさんについても、いわゆる一般在宅の単発の仕事ではなく、日中であれば8時間の拘束に掛かる人件費がかかりますしね。帯を取らないと利益も出ない。

これって、シロメガネからすると、居宅併設のデイサービスにケアマネが積極的に利用者を誘導するのと、なんら変わらないと思います。


さて、これを踏まえて、後ろ指を指し続けますか?


もちろん、無茶苦茶なことしてる企業もあることも知ってますけど。私が知ってるところは大体真っ当にビジネスをしています。



0 件のコメント:

コメントを投稿

日本NPO学会でファシってきました

まいど!シロメガネです!! 昨日、関西学院大学で開催されていた、日本NPO学会の第27回研究大会において、 パネル企画「NPOの未来を描く参加型ワークショップ」の中で、「企業との連携・協働の未来」というテーマのセッションのファシリテーターをさせていただきました。 NPO側の課題感...